2on2や3on3でのパターン・オフェンスの動きを応用しながら、チーム全体でのモーション・オフェンスの理解・体得をしていく。実践形式にかなり近い練習であるが、基本スキルやチーム全体での理解度をしっかりと擦り合わせよう。
練習の目的
- フロアバランスを意識したオフェンスの考え方を身につける
- 5on5の基本的な形を作り上げる
- 「間」を意識し、ムダな動きを少なくする
- コミュニケーション能力の向上(オフェンス・ディフェンスともに)
練習の方法
コート上に、下記の図のようにフロアバランスを考えてポジショニングをする。
次に、オフェンスは「パターン・オフェンス」の動きを応用しながら、シュートまで狙う。パターン・オフェンス/モーション・オフェンスは下記にまとめているので参考にしてもらいたい。
[パターン・オフェンス]試合で使える2対2と3対3の動きを身につける – Part1
[パターン・オフェンス]試合で使える2対2と3対3の動きを身につける – Part2
[パターン・オフェンス]試合で使える2対2と3対3の動きを身につける – Part3
[パターン・オフェンス]試合で使える2対2と3対3の動きを身につける – Part4
最初はディフェンスなしの空のオフェンスで動きを確認し、その後ディフェンス付きで行うと練習の効率が高い。
ワンポイントアドバイス – フロアバランスの考え方
「フロアバランスを考えろ」「スペースをつぶすな」などと子どもたちに言っても、子どもたちは理解してくれません。もちろん、子どもたちの中の何人かは理解してくれますが、チーム全体(5人)で共有できるレベルにはないでしょう。そこで、子どもたちにはフロアバランスの考え方をしっかりと伝えることが大切だろう。
まず、ボールサイドとヘルプサイド(ボールがないサイド)があり、ミドルラインを挟んで、3on3と2on2の形を作るのが一般的である。(1on1と4on4を作るアイソレーションはまたの機会に)
ボールサイドで3on3か2on2が始まったら、ヘルプサイドは基本的にスペーシングをして、ボールサイドへは近寄らない。あまりバスケのレベルの高くないチームの場合、ボールサイドに選手たちが集まってしまう傾向がありますので、ミドルラインを挟んでスペーシングを取る考え方をしっかりと教えましょう。
練習方法の工夫
モーション・オフェンスの工夫の仕方は数多くある。まず、ドリブルの回数を制限するというのが最もベタな練習方法だろうか。ドリブルを2回までや1回までと制限することも多々あり、それぞれの制限で得られる練習の効果は変わってくる。
次は、ディフェンスの制限も必要となる。ディフェンスをディナイ、オープンディナイ、ノースイッチ、必ずスイッチするなど条件を変えることで、ディフェンスの対応力はもちろんのこと、オフェンスの対応力も上がる。チーム内で練習をしていると、ディフェンスのやり方が同じなので、ディフェンスのやり方が違うチームと対戦したときに戸惑ってしまうことが多々ある。そこで、あえてディフェンスのやり方を固定せずに、色々とやらせるといいだろう。
あとは、勝ち残りや負け残りで遊びの要素を入れてあげることも練習のモチベーションを上げるために大切だろう。