フリーランス・オフェンスにおける「攻め方」の基本をチーム全体で共有するために、パターン・オフェンスを練習に取り入れます。全4回にわたり、オフェンスの系統別に動きを紹介しているので、空動きなどの練習を繰り返し行い、身体に染み付かせましょう。
>>[パターン・オフェンス]試合で使える2対2と3対3の動きを身につける – Part1はこちら
ウィングへのパスからの仕掛け
ウィングへのパスから、インサイドの可能な限りゴール近くを狙うプレーを展開させます。
- スタック状態から、プレイヤー2と3がウィングへ広がり、プレイヤー1からパスを受ける。パスは左右のどちらでもよい。(図では右側)
また、プレイヤー2と3は、互いにスクリーンをしあい、逆サイドに開いてもよい。
- ウィングへパスが落ちたら、図の罫線部分(ピンク色)をポストプレイヤーは狙う。プレイヤー5とディフェンダーの間で、プレイヤー5が勝っているのであれば、そのままポストプレイで攻める。
- プレイヤー5が単独で攻めるのが難しい場合、プレイヤー5はプレイヤー4へスクリーンに行く。
プレイヤー4は、スクリーンを使って、ハイポスト側にフラッシュするか、ゴール下側に行き面を取る。
- ハイポストにフラッシュした場合、プレイヤー5はすぐにローポストで面を取り、ハイローを狙う。また、プレイヤー4はジャンプシュートやドリブルで1対1を仕掛ける。
- プレイヤー4がハイポストではなくローポスト側に行った場合、まずはゴール下で面を取り、簡単な得点を狙う。次に、プレイヤー5はハイポストに切れ、スペースを空けておき、プレイヤー4がショートコーナーからの1対1を狙ったり、ローハイを狙う。
基本的にはボールサイドのポストマンがスクリーナーになる。また、スクリーンをかけてもらうポストマンは、ドリブルなどしなくてもシュートを打てる位置でボールをもらえることが理想である。
プレーの応用
ローポスト、ハイポストの両方に入らなかった場合、どちらかのポストマンがウィングにスクリーン(ピックアンドロール)に行きます。その際、スペースをつぶさないためにも、スクリーンに行かなかった方は逆サイドへ抜けることが大切です。
また、紹介した図では、プレイヤー1と2が止まったままですが、お互いにスクリーンをし合ったり(フレアスクリーンなど)、ゴールに向かってカッティングをすると、プレイヤー1と2についているディフェンスがヘルプに行きにくくなるので、ゴール下での得点率が高まるでしょう。