バスケのスクリーンとは
バスケットボールにおけるスクリーンとは、オフェンスの際に使われ、相手ディフェンスの進路をふさぐこと。味方をフリーにさせるか、ディフェンスを遅れさせることでズレを生み出すことが目的となります。
ボールを持っている選手に対してスクリーンをすることを「オンボールスクリーン」、ボールを持っていない選手に対してスクリーンをすることを「オフボールスクリーン」と言います。
特にオンボールスクリーンは、近年のバスケットボールのオフェンスで主流となっており、NBAやBリーグの試合においても頻繁に使われています。スクリーンはオフェンスを組み立てる上で無くてはならない存在と言えます。
それではスクリーンプレイに関する用語を解説していきますね♪
オフェンス
スクリーナー/ユーザー
スクリーンをセットする選手のことをスクリーナー、スクリーンを使う選手のことをユーザーと言います。
ボールスクリーン、ハンドオフ、ダウンスクリーン、フレアスクリーン、スタックスクリーン
バスケで使われる主なスクリーンの種類です。それぞれのスクリーンの特徴は下記で詳しく説明しているので参考にしてください。

ピック
ピック=スクリーンのことです。ピック&ロールやピック&ポップなどと言って使います。
ピック&ロール(ピックアンドロール)
オンボールスクリーンの1つで、スクリーナーがスクリーンの後にロールをしてゴールに向かう動きをします。
ピック&ポップ(ピックアンドポップ)
オンボールスクリーンの1つで、スクリーナーがスクリーンの後にアウトサイドに開く動きをします。
スリップイン
スクリーナーがスクリーンをかける振りをしてゴールに向かって走りこむ動きのことです。ディフェンスが先回りしてボールマンを止めようとした時に合わせて使うことができます。
ムービングスクリーン
スクリーナーの違反行為の1つです。スクリーナーは動かない(スクリーンをセットした位置で両足を止める)というのがスクリーンの原則で、動きながら(上半身を動かすのもNG)スクリーンをしてしまった場合にオフェンスファールとなります。
ディフェンス
ファイトオーバー
スクリーンに対してスクリーナーとマークマンの間を通ってディフェンスをすることです。アグレッシブなディフェンスで、マークマンがアウトサイドのシュートを得意としている場合に有効なディフェンスです。
スライド
スクリーナーとスクリーナーのディフェンス(味方)の間を10てディフェンスをすることです。アウトサイドシュートを打たれる可能性は高いですが、オフェンスとのずれが生じにくいディフェンスです。
スイッチ
スクリーナーのディフェンスとマークマンを交換するディフェンスです。ミスマッチが生じるなどのデメリットもありますが、スクリーンプレイに対して有効なディフェンスの1つです。
その他、具体的なディフェンスの仕方は下記を参考にしてください。

質問などありましたら、コメント欄にご記入をお願いします。
また、SNSでシェアしていただけましたら幸いです。