練習の目的
ドリブルハンドリングの技術を向上させるとともに、ミートからの様々なシュートの練習をすることが目的です。
ミドルレンジでボールをミートしてシュート/ポンプフェイク/ドライブなどは試合で頻繁に起こるシチュエーションですので、反復練習をすることが大切です。特にミニバスや中学ではミートをする際の軸足に注意をし、トラベリングにならないように気を付けましょう。
この練習メニューは、チームの人数が多い場合でも、同時に4か所で行えるので効率よく練習を進めることができます。
それでは練習の進め方を見ていきましょう。
練習の進め方
- プレイヤーは各自1つのボールを持ち、ハーフコートラインのところに並ぶ
 - パッサーはハイポスト付近に立つ
 - カラーコーンを図の通り3個ずつ置く
 - 両サイドに並ぶ
 
- コーンとコーンの間をドリブルで進む。ドリブルの仕方は選手のレベルに応じて制限を付けたり工夫する
 - 最後のコーンを超えたら、パッサーにパスをして走る
 - パッサーはリターンパスを出す
 - ボールをミートしたら、シュートをする(シュートの種類は下記参照)
 - シューターは自分自身でリバウンドを取り、逆サイドの列に並ぶ
 - パッサーがリターンパスを出したら、次のプレイヤーがドリブルを開始する
 
シュートの選択肢
- キャッチアンドシュート
 - ポンプフェイクからジャンプシュート
 - ポンプフェイクからドライブしてレイアップ
 - キャッチアンドドライブ
 - ワンドリブルジャンプシュート
 - ワンドリブルからステップバックジャンプシュート
 - その他
 
逆サイドでも同時に行っているので、レイバック(バックレイアップ)などの逆サイド側へ行くシュートは行わないようにしましょう。
図ではハーフコートの2か所で練習をしていますが、人数が多い場合はオールコートを使って4か所で練習を行うことも可能です。また、ドリブルの練習を増やしたい場合は、コーンの数を増やしてオールコートでドリブルをするのもいいでしょう。
