3-2ゾーンディフェンスに対する基本的な攻め方
ハイポストとコーナーに大きなスペースがある3-2ゾーンディフェンスに対しては、その2箇所を起点にオフェンスを展開させることを考えます。
ハイポストに対してはパスが入れやすく、また一旦ハイポストにボールを入れることができれば、ゾーンの真ん中にスペースがあるのでオフェンスを組み立てやすくなります。
一方で、コーナーにシューターを配置することで、ゾーンの下側のディフェンスが常にコーナーに意識を向けなければならず、インサイドを攻めやすくなります。
ハイポストを使った攻め方
トップとウィングのパスの間に、ハイポストプレイヤーがポジショニングを変えることで簡単にハイポストにパスを入れることができます。
特に、図のように青5が赤3に対してシールをして、ウィング→ガード→ハイポストとすることでハイポストにボールを入れることはできます。(他にもハイポストにパスを入れる方法は沢山あります。ローポストからハイポストフラッシュなど)

ハイポストにボールが入ったらオフェンスの選択肢は数多くあります。ハイローやドライブインをはじめ、キックアウトやジャンプシュートが狙えます。
ハイポストにボールが入った時の考え方としては、バックライン(赤4か5)がマッチアップにきた場合とトップ(赤1)がマッチアップにきた場合で違います。
前者の場合は、オープンなスペースの方へ積極的に1対1を仕掛けます。
後者の場合はトップ・オブ・ザ・キーにスペースがあるので、ガードがそのスペースからスリーポイントを打てるようにパスを狙います。
オンボールスクリーンを使った攻め方
パスでゾーンディフェンスを攻めるだけでなく、オンボールスクリーン(ピックアンドロール)を使って攻めることもできます。
オンボールスクリーンはマンツーマンに対してのみ効果的と考えている方もいるかもしれませんが、スクリーナーのディフェンスがいないゾーンに対してはマンツーマン以上に効果を発揮します。
トップポジションんにおいてポイントガードに対してスクリーンをセットするのが有効です。3-2では中央にディフェンスがいないため、ポイントガードがスクリーンを使って中央を突破するとオフェンスの選択肢が限りなく増えます。
下図はスクリーンを使ったオフェンスの一例です。ポイントガードの動きに合わせて、ウィングはコーナーへ合わせを、ローポストはサークルの動きで空いたスペースへ合わせの動きをしています。ポイントガードは自らシュートへいく(ジャンプシュートやレイアップ)も積極的に狙いましょう。

トライアングルオフェンスを使った攻め方
トライアングルオフェンスについて説明し出すとかなり長くなってしまうため、3-2ゾーンディフェンスに対して使える簡単なトライアングルオフェンスを紹介したいと思います。
ウィング、コーナー、ローポストにポジションを取ります。
ローポストのオフェンスに対しては、3-2ゾーンではフロントポジションを取らないはずなので、比較的簡単にパスが入るはずです。(コーナーにオフェンスがいるので逆サイドのディフェンスが来ている)
仮にフロントポジションを取ってきた場合は、裏へのパスからゴール下のイージーショットが打てますし、ウィークサイドのディフェンスがいて裏へのパスができない場合は逆サイドへのスキップパスでノーマークになるはずです。
ローポストにボールを入れた状態から、青4が青2へスクリーンをセットします。
青2がスクリーンを使ってコーナーへ行くのと同時に、青4はスリップインしてゴールへカッティングします。
この時点で2対1ができているので、青5は青4へパスをするかジャンプシュートをします。
青4のスリップインに対してトップのディフェンスが反応してくることがありますが、その場合はトップにいるオフェンス(青1)がノーマークになっているので、スキップパスからスリーポイントシュートを狙います。

まとめ
3-2ゾーンディフェンスはトップとウィングに対して強力なディフェンスシステムですが、積極的にインサイドを攻めることで崩すことができます。
上記で説明したように、ハイポストやローポスト(トライアングルオフェンスからローポストの活用)をすることで、3-2ゾーンディフェンスを仕掛けられても得点が取れるようになってください。
また、ゾーンオフェンスはパターンを覚えるのではなく、ディフェンスの隙をつく感覚を養うことで、どのようなゾーンディフェンスを仕掛けられても対応できるオフェンス力が身につくでしょう。