ディフェンス

NBAから学ぶピックアンドロールのディフェンス(守り方)7選

NBA ピックアンドロール ディフェンス 守り方

ピック&ロールは現代のNBAにおける最も使われるオフェンスの1つになっています。

ピック&ロールが使われている背景には、ピック&ロールから多様なオフェンスを展開できるというメリットがあるためです。例えば、ジャンプシュート、ロールしたスクリーナーへのパス、ポップアウトしたスクリーナーへのパス、ペイントエリアへのドライブ、キックアウトパスからの3ポイントシュート、ウィークサイドからカットインする選手へのアシストなどなど様々な攻め方があるのがピック&ロールの特徴でしょう。

また、ピック&ロールの豊富な攻め方に対応するように、ディフェンスの種類も増えています。ディフェンスのやり方を知ることで、ピック&ロールを止められるようになりましょう。

まずはピックアンドロールを守る上での目的を理解し、その上でチームにとって最適なディフェンスを選択できるようになりましょう。

今回はディフェンスについて解説していきますが、オフェンスを知りたいという人は以下を参考にしてください!

ピック&ロール(ピックアンドロール)の基本を解説

ピックアンドロールを守る上での最終的な目的

ディフェンスは全てを守ると考えるのではなく、オフェンスの選択肢を絞っていくことが大切です。

逆に言えば、ディフェンスは捨てる覚悟が必要です。

例えば、ピックアンドロールからのキックアウトパスを捨てるという戦略のもとにディフェンスをする場合、オフェンスにキックアウトパスからシュートを打たれた場合は、得点された場合であっても成功と捉えるべきです。

もちろん、「捨てるもの」がオフェンスにとって最も苦手なものであるという条件は説明するまでもないでしょう。例えば、シュート確率の低い選手がノーマークでスリーを打つことを捨てるというのが戦略です。

さらに言えば、捨てるものがオフェンスにとって体験したことのないものであれば、かなりの確率でディフェンスが成功することは間違いありません。

ここから様々な守り方を説明していきますが、その前に以下の質問を感がて見ましょう。

ピックアンドロールを守る上で、何を最初に捨てたいか?

この回答によって選択すべきディフェンスの種類は変わってきます。もちろん、対戦相手や味方の能力によって回答は変わるでしょう。

さて、ここまでピック&ロールを守る上で大切な「捨てる」という戦略の考え方を解説してきましたが、ここからは具体的な守り方を1つずつ解説していきます。

*わかりにく名称も多いですが、現在日本で名称がついていないものは、英語をそのまま使っています。名称を知っている方がいたら、是非教えてください。

 

ブルー/アイス/ダウン

主にサイドで行われるピックアンドロールを守るための戦略です。

ミドルラインへスクリーンをされることを防ぎ、ウィークサイド(サイドライン側)へドライブさせる。そのために、ボールマンのディフェンスはミドル側に体を寄せ、ボールライン(ゴールとボールマンを結ぶ線)から外れてしまってもよい。

スクリーナーのディフェンスはスクリーナーからは離れ、ペイントエリア付近でドライブしてくるオフェンスを待ち構え、2人でトラップする。スクリーナーのディフェンスのことをブルー/アイスなどと呼ぶことがある。また、逆サイドのヘルプディフェンスはローテーションをして、スクリーナーを守るとよい。

この戦略は、ボールマンの得点能力(特にアウトサイドシュート)が高い場合に有効。さらに、日本ではほとんど見られないディフェンスなので、オフェンスが戸惑って機能しなくなる可能性が高い。

下記の画像はシカゴブルズがKDことケビン・デュラントに対して「アイス」をしている所。スクリーナーのディフェンスが下がっていることがわかると思う。KDの得点力を考慮の上、ドライブさせてダブルチームに追い込むのが目的となっている。

ピックアンドロール アイス ピックアンドロール アイス

動画はこちら。

 

ヘッジ(ファイトオーバー)

スクリーンに対して、ボールマンのディフェンスはファイトオーバーを行う。

スクリーナーのディフェンスは1〜2歩外に出てボールマンが遠回りをしなければいけない状態を作り出す。

ただし、スイッチとは違うので、スクリーナーのディフェンスは自分のマークマンに戻らなければならない。ボールマンのディフェンスは、スクリーナーのディフェンスがオフェンスを遅らせている間に、ボールマンにカバーリングする。

 

ショウディフェンス

スクリーナーのディフェンスは1〜2歩外に出てボールマンを止め、元のディフェンスが戻って来るまで止めておく。元のディフェンスが戻り次第、自分のマークマンに戻る。ヘッジとの違いはあまりない。

 

スイッチ

スクリーンに対して、マッチアップを入れ替えることがスイッチである。スイッチの是非は状況によって変わってくるため、一概に良し悪しを判断することはできない。考え方の基準としては、スイッチした後に、センターのディフェンダーがガードを1対1で守ることができるか、ガードのディフェンダーがセンターを守ることができるかという2点だろう。

ディフェンス間で身長差やスキル差があまりないのであれば、積極的にスイッチしていいだろう。スイッチが成立するのであれば、ピックスクリーンに対してこれほど守りやすい戦略はない。

 

ブリッツ

ピックスクリーンに対して積極的に「潰しにいく」「仕掛ける」のがブリッツである。ボールマンに対してダブルチームを仕掛けるのが特徴であるが、ブリッツを仕掛けるためにはいくつかのルールが必要だ。

  • ハンズアップしボールマンからパスを出させない、または山なりのパスにさせる
  • パスが出た後に戻る場合は、人を捕まえるのではなくポジションに(例えばゴール下)戻る
  • ブリッツするつもりがなくダブルチームになってしまった場合、有無を言わさずブリッツを仕掛けるようにする
  • 残りの3人がローテーションする必要がある

残りの3人のローテーションは非常に難しく、ディフェンスとのスペースの取り方が大切になってくる。下記の動画でどのように1人1人がディフェンスしているかを見て欲しい。

 

プッシュ

こちらも日本ではほとんど見られないディフェンスの一種である。スクリーナーのディフェンスはスクリーナーにぴったりとくっつき、あたかもスクリーンの一部であるかのように振る舞う。そうすることで、ボールマンのディフェンスがスライド(スクリーンの下を通る、ファイトオーバーとは逆)することができる。スライドをしても、センターのディフェンスがいるため、スリーポイントを打たれる可能性は少ない。

ゾーンアップ

ゾーンアップは主に下記2つのどちらかに当てはまる場合に使うことが多い。

  • スクリーナーのディフェンスがビッグマンで足が遅い場合
  • ボールマンがアウトサイドシュートを苦手な場合

スクリーナーのディフェンスはスクリーナーについて行かず、フリースローラインで待機する。ボールマンのディフェンスはスクリーンによって遅れるが、後ろからついていき、ジャンプシュートをさせないようにする。

ピック&ロール
画像元:http://www.sbnation.com/2014/4/18/5601402/nba-pick-and-roll-defense-playoffs-2014

説明が長くなってしまいましたが、以上がピックスクリーンに対するディフェンスの種類/方法です。チームにあったディフェンスを選択し、勝利に繋がれば幸いです。

また、ディフェンスだけでなく、ピック&ロールを活かすオフェンスも下記で紹介しているので参考にしてください。

ピック&ロールのオフェンス

ピック&ロール(ピックアンドロール)の基本を解説
ピック&ロールを仕掛けるポジションを考える
ピックアンドロールから展開するポイントガードの4つのプレイ
ピック&ロールからスプリットディフェンダーの技術を身につける

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です